専門ショップとは一つだけ、ほかは・・・それで大丈夫なのか?鈑金屋がエンジン下ろして大丈夫なのか?エンジン屋が配線いじって大丈夫なのか?エアコンなどの電装屋がオーディオ製作できるのか?工業が排気系マフラー? そんな矛盾に挑戦したくなったのが17歳。 オーディオ・内装・電装・板金・塗装・溶接・エンジン・など車に関するものを 全て専門店で10年かけて修行し独立。独立後も10年かけ研究し日々勉強。 全てやっているので色んな経験が出来、応用し、色んなやり方を取り入れ、良い物作りをしSkill UP。それがスキルズです。自分で経験してきたからこそお客様に説明でき、相談にのれるのです。
セキュリティで言えば誤作動、マフラーで言えばコモリ音、オーディオで言えば音質、よくそんな話を聞き他店の作り直しが多いです。
きちんと考えればわかる事で、流れ作業の工場作業ではなく一台の車をどうするかを考えれば直る事です。
毎日同じ作業、流れ作業で気づかない事。その作業を他人が見ると気づく簡単な事ってありませんか?スノーボードのワックス掛けでも仕事で言われた事をやってたり教わったとおりの作業。先入観で気づかない事で他人が見ると気づく事。
僕はそこに気をつけています。その為にオーディオ・チューニング・ボディーカスタムなど色々やりカーショーに参加し海外などのショーでも勉強します。
ウチが一番!自分が一番上手い!というのは多いと思いますが一番だと思った時点で向上はないと思います。
今日の最善は明日の最善ではないという事。
今日完璧な物でも明日にはその上の物を作るということ。

ウチのやり方はお客さんと話、色々提案しながら内容を決め、どういう気持ちで望むのか。
その話し合いをした本人が作業をします。
ここに大きな違いがあるのです。
製作内容を話した人と「これやっといて」って作業する人が違うとどうなります?
まったく伝わっていない作業ですよね。

予約が長く、電話番号も無く、何だその店!と思うかもしれませんが、商売?いや私的には作業に専念したいのです。良い物を作るのには集中したいので。
もし自分の車だったらそう思いますよね?あー時間が無いから納期まで間に合わせるのに適当に。。なんて嫌ですよね?
僕は与えられた時間をフルで使い、納得いくものを作りたい。
ですので予約待ちの方、すいません。

National Custom Car Association

当店は日本でただ一人のN.C.C.A(審査基準自動車協会)ルールブックを所有し、世界に通用するクオリティーの高い車作りを心がけています。
今まで悩んでいた方もスキルズの強みである「無いものは作る」事で悩みも解決。
頭の中に描いている理想も現実の物になります。
お悩みがあればご相談下さい